呼吸器内科

  • HOME
  • 呼吸器内科

発熱・せきなどの症状や
睡眠時無呼吸症候群などの

呼吸器の病気を診療

発熱・せきなどの症状や睡眠時無呼吸症候群などの呼吸器の病気を診療

呼吸器内科では、発熱やせきなどのかぜ症状、気管支喘息、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸器の病気を診療しています。とくに睡眠時無呼吸症候群は、発症すると生活習慣病(高血圧症や糖尿病など)や心臓病などをひきおこすリスクが高くなるといわれているため、注意が必要な病気です。肥満の方が発症しやすいので、生活習慣の改善(食生活や運動など)を心がけることが大事になります。アルコールは睡眠の質を低下させるので寝る前のお酒は控えた方がいいでしょう。

呼吸器内科

呼吸器内科では、発熱やせきなどのかぜ症状、気管支喘息、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸器の病気を診療しています。特に睡眠時無呼吸症候群は、発症すると生活習慣病(高血圧症や糖尿病など)や心臓病などをひきおこすリスクが高くなるといわれているため、注意が必要な病気です。肥満の方が発症しやすいので、生活習慣の改善(食生活や運動など)を心がけることが大事になります。アルコールは睡眠の質を低下させるので寝る前のお酒は控えた方がいいでしょう。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に無呼吸状態が繰り返しおこる病気です。医学的には無呼吸状態とは10秒以上呼吸が止まった状態を指し、これが一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上おこると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。寝ている間の症状のため気付きにくいのですが、日中の強い眠気や、起床時の口の渇き、ご家族からいびきをかいているとの指摘などがあれば疑ってみてください。

肺機能検査

肺機能検査

当クリニックでは、この病気の疑いがあれば簡易検査を使って調べています。専用の機器を身体につけて寝ていただくことで検査できます。検査の結果に応じて、CPAP(空気が出るマスクを鼻につけ、空気の力で気道を広げる治療機器)などによる治療を行います。
スパイロメーターを使用して喘息、慢性閉鎖性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする、呼吸器の病気が疑われるときや、その状態を見るときに行う検査です。息を吸ったり吐いたりして息を吸う力、吐く力、酸素を取り込み能力などを調べます。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に無呼吸状態が繰り返しおこる病気です。医学的には無呼吸状態とは10秒以上呼吸が止まった状態を指し、これが一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上おこると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。寝ている間の症状のため気付きにくいのですが、日中の強い眠気や、起床時の口の渇き、ご家族からいびきをかいているとの指摘などがあれば疑ってみてください。

簡易型終夜睡眠ポリグラフ検査

簡易型終夜睡眠ポリグラフ検査

鼻呼吸、気道音(イビキ)などの呼吸状態、動脈血酸素飽和度を一晩にわたって測定する検査です。携帯型の機器を家庭に持ち帰り、在宅で実施します。睡眠状態までは測定できませんが、睡眠時無呼吸症候群が疑われた際、終夜睡眠ポリグラフ検査や治療方針の決定のために行う簡易検査です。
睡眠中の無呼吸の程度は、無呼吸低呼吸指数(AHI)という1時間当たりの無呼吸の数で表します。AHIは正常は5回以下です。この簡易検査でAHIが40以上、睡眠中の高度の無呼吸の方はこの検査のみで持続陽圧呼吸療法(CPAP)が保険適用となります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に無呼吸状態が繰り返しおこる病気です。医学的には無呼吸状態とは10秒以上呼吸が止まった状態を指し、これが一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上おこると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。寝ている間の症状のため気付きにくいのですが、日中の強い眠気や、起床時の口の渇き、ご家族からいびきをかいているとの指摘などがあれば疑ってみてください。

当クリニックでは、この病気の疑いがあれば簡易検査を使って調べています。専用の機器を身体につけて寝ていただくことで検査できます。検査の結果に応じて、CPAP(空気が出るマスクを鼻につけ、空気の力で気道を広げる治療機器)などによる治療を行います。